がっこう応援便り 復興支援号(心のケア編)
このたび、社会応援ネットワークでは、被災地の学校の先生方から一番要望のあった「子どもたちの心の問題をケアする方法を知りたい」という声にこたえるべく、「がっこう応援便り」心のケア編を発刊しました。震災後、子どもたちが抱える様々な悩みやストレスに対処するため、学校で実践できるストレスマネージメント法の紹介や今すぐ役立つ情報を掲載しております。
この冊子は、、 岩手県、宮城県、福島県の中でも特に被害の大きい小中学校に配布しました。
こちらから、「がっこう応援便り」全ページのPDFファイルがダウンロードできます。

補助事業実施報告
PDFファイルを見るには、AdobeReader(無料)が必要です。 お持ちでない方は、こちらから入手してください。 |
![]() |
内容
表紙 |
![]() |
![]() 2-3ページ |
![]() ●目次 ●巻頭インタビュー 澤穂希さん |
![]() 4-5ページ |
![]() ●がっこう応援NEWS 復興へ向けての夢みる防災教育 諏訪清二先生(兵庫県立舞子高校) ●特集 「子どもの心のケア」 冨永良喜教授(兵庫教育大学) |
![]() 6-7ページ |
![]() ●授業の中で取り入れるストレスマネージメント |
![]() 8-9ページ |
![]() ●ストレスマネージメント法の授業を体験してみよう |
![]() 10-11ページ |
![]() ●「リラクセーション」を体験してみよう |
![]() 12-13ページ |
![]() ●今すぐ役立つおすすめ情報!! ●先生たちにお知らせ おすすめウェブサイト! |
![]() 14-15ページ |
![]() ●リングリングプロジェクト ●みなさまの声をお寄せ下さい |
![]() 裏表紙 |
![]() |
協力
●日本心理臨床学・支援活動委員会●東日本大震災心理支援センター
●東京臨床心理士会
●宮城県石巻市立女子高等学校 文化創造部
●日本パステルシャインアート協会
●「子ども応援便り」編集室
●株式会社サンライフ企画
●兵庫教育大学 冨永良喜教授
●早稲田大学 竹中晃二教授
この冊子は、競輪の補助金を受けて製作しました

読者(被災地の教職員など)からの反響
◆「がっこう応援便り」を読みました。大変、意義があることだと思います。特集では、日常ストレスマネジメントを扱っていましたが、これは入口の段階です。被災地では、今後フラッシュバック(震災を思い出して苦しくなる)や海への恐怖、自責感への対応、亡くなった人との対話なども必要となってきます。従来の道徳教育が扱ってこなかったテーマですが、継続して伝えていくことが大切だと思います。<教員>
◆「がっこう応援だより」の内容はすばらしく、まさに被災地に必要な情報ばかりでした。「がっこう応援便り」を使って、被災地の学校の保健室から癒しが発信できれば嬉しいです。養護教諭の方にも、しっかりとお知らせします。<高校教諭>
◆被災地で講演した際、小学校の校長先生が「がっこう応援便り」を手にして「ここに書いていあるストレスマネジメントを、もっと深く学びたい」と、会いに来てくれました。<大学教授>
◆「がっこう応援便り」にあった兵庫の先生のコメントは、「やはり!」でした。阪神大震災当時の教員のお話しは、なかなか手に入らないので、とても貴重でした。私自身にとっても、大変参考になる意見でしたので、多くの同僚に「がっこう応援便り」を伝えました。<スクールカウンセラー>