社会応援
「心のケアプロジェクト」 出張授業・ワークショップのご案内

小中学校で不登校・いじめや自死の件数が過去最多となる中、子どもたちの心のケアは喫緊の課題となっています。

一般社団法人社会応援ネットワークでは、この問題に早期から取り組み、「子どもの心のケア」をテーマとした動画制作・配信、及びそれらを活用した出張授業(オンライン含む)や体験型ワークショップを全国で実施しています。

2025年度も、これまでの実績と知見に基づき、子どもたちが困難を乗り越える力を育む授業や、教職員が対応スキルを習得できるワークショップを継続して実施いたします。プログラムの詳細やお申し込み方法は下記をご覧ください。

■出張授業、ワークショップの内容

当団体で作成したコンテンツをもとに、経験豊富な臨床心理士が心のケア・ストレスマネジメントに関する出張授業やワークショップ等を行います。子どもたちが実際にリラクセーション方法を学び、体験する場を設けることで、単に授業を受けるだけではなく、日常的に実践にうつせることも重視した内容となっています。教職員や保護者の皆様に向けたワークショップ(勉強会・研修会)の開催も可能です。 


①実施方法

  -学校の教室、体育館などでの現地開催

  -オンライン開催


②所要時間

1コマ(45分)~2コマ(90分)程度


③費用

無料

*講師謝金、交通費、教材費等、実施にかかる費用は当団体で全額負担します。

*公益財団法人JKAの助成、及び、活動内容に共感して頂いた団体・個人様からの協賛金を

基に活動しているため、無料で授業を受けて頂くことが可能です。


④申込方法

下記のURLもしくは右記のQRコードから応募フォームにアクセスし、必要事項をお記載ください。

https://x.gd/tRkYs


⑤その他 実施日時、時間、対象学年など、詳細については、各学校のご希望を基に調整します。

【学校関係者向けご案内文章】
下記から出張授業のご案内文章をダウンロードできます。
https://shakai-ouen.com/wp-content/uploads/2025/05/250514【教育現場向け】「心のケアプロジェクト」出張授業実施のご案内.pdf

2025年度の出張授業申し込みをスタート!

当団体では、2025年度も、視覚障害のある音楽家やパラスポーツ選手、アーティストなど、それぞれの特性を生かして活躍している人たちを講師とした出張授業を行います。

希望する団体、学校の方は、下記のフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/yfyAuo95F6KQGqpN9

競輪補助事業完了のお知らせ【防災教育プロジェクト2023】

この度、2023年度の競輪の補助を受けて、以下の事業を完了いたしました。

◆補助事業名
2023年度地域社会及び消費者の安全・安心に資する活動補助事業(防災教育実践交流会2023)

◆事業の内容
・学校現場や地域で防災教育担当者にヒアリング
・防災教育推進団体との連携体制の強化・構築
・防災教育実践者に向けたオンライン研究会、ワークショップの実施
・開発したプログラムやポスターを「ぼうさい国体」などのイベントで発表

◆補助金額
※申請作業中

◆実施場所
当団体事務所(東京都中央区日本橋人形町1-12-11-2304)
全国の小中特別支援学校など

◆完了年月日
2024年9月30日

一般社団法人社会応援ネットワーク
代表理事 高比良美穂

防災教育の普及活動・国への提言

防災教育の普及活動・国への提言

小学生・中学生への防災教育の普及や、災害に関する取り組みについて国に対して提言を行ったりしています。

防災教育の普及活動

Q&A 方式で、小学生~中学生を対象としたゲームを作成しているほか、「子ども防災検定」の実施に向け、防災検定の作成委員会の立ち上げなどの動きを作っています。検定はゲームの内容とリンクさせることで、楽しみながらとりくめるものにしています。

国への提言

各地の自治体で現況収集を実施し、避難所の環境改善、災害時教育支援チームの全国展開など国に対する提言を行っています。

競輪補助事業完了のお知らせ【多様性プロジェクト2023】

この度、2023年度の競輪の補助を受けて、以下の事業を完了いたしました。

◆補助事業名
「2023年度障がいのある人が幸せに暮らせる社会を創る活動補助事業」

◆事業の内容
・障害のある方が講師を務める出張授業を実施
・出張授業の様子を撮影、編集してYouTubeにて配信

◆補助金額
6,050,880円

◆実施場所
当団体事務所(東京都中央区日本橋人形町1-12-11-2304)
全国の小中特別支援学校など

◆完了年月日
2024年7月31日

一般社団法人社会応援ネットワーク
代表理事 高比良美穂

2024年度の出張授業申し込みをスタート!

当団体では、2024年度も、視覚障害のある音楽家やパラスポーツ選手、アーティストなど、それぞれの特性を生かして活躍している人たちを講師とした出張授業を行います。

希望する団体、学校の方は、下記のフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/yfyAuo95F6KQGqpN9

パラスポーツ・文化体験

パラスポーツ・文化体験

パラスポーツ体験会や、アーティストによるパフォーマンス・講演会などを実施しています。また、授業の様子はYouTubeでも配信しています。

パラスポーツ

車いすバスケット、ボッチャ、ブラインドサッカーなど、パラアスリートによる体験会を実施しています。

文化

音楽(太鼓、ヴァイオリン、声楽、ピアノなど)、ダンスなどのアーティストによるパフォーマンス&講演会を実施しています。

競輪補助事業完了のお知らせ【心のケアプロジェクト2023】

この度、2023年度の競輪の補助を受けて、以下の事業を完了いたしました。

◆補助事業名
「2023年度子どもとその親が幸せに暮らせる社会を創る活動補助事業」

◆事業の内容
・心のケアコンテンツ制作、発信
・出張授業・教職員向け研修会

◆補助金額
5,630,411円

◆実施場所
当団体事務所(東京都中央区日本橋人形町1-12-11-2304)

◆完了年月日
2024年3月31日

一般社団法人社会応援ネットワーク
代表理事 高比良美穂

こころの健康サポート部

こころの健康サポート部

不安やストレスに対応するWebメディアです。子ども、保護者、教職員などからの様々なお悩みに専門家が回答し、「こころの健康」を保つために役立つ様々な情報をお届けしています。

お悩み相談Q&A

子ども、保護者、教職員などからの様々なお悩みに専門家が回答

動画など

「こころの健康」を保つために役立つ様々な情報をお届け!

監修者

冨永良喜氏

(兵庫県立大学大学院教授)

阪神・淡路大震災、東日本大震災の被災地の心のサポートに入った経験から、学校での、心の健康授業の普及をめざす

副島賢和氏

(昭和大学大学准教授)

学校心理士スーパーバイザー。ホスピタル・クラウンとしても活動。ドラマ『赤鼻のセンセイ』のモチーフ

田中ウルヴェ京氏

(メンタルトレーニング指導士)

ソウル五輪シンクロ銅メダリスト。91年米国で修士号取得。日本スポーツ心理学会認定メンタルトレーニング上級指導士

佐々木貴浩氏

(歯科医師)

日本学校歯科医会常務理事、日本学校保健会会報「学校保健」編集委員。日本全国への学校歯科保健に関する広報活動を行う

藤原忠雄氏

(兵庫教育大学大学院教授)

リラクゼーションを中核とした、子どものストレスマネジメント教育、教職員のメンタルヘルス支援に約40年間取り組んでいる