
こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】
リラックス法 内容解説
Chapter6 全身じゃんけん・顔じゃんけん | |
---|---|
内 容 | 留意点(参考情報) |
①通常のじゃんけんをおこなってもらう。 |
グー チョキ パー グー チョキ パー |
②全身じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」を紹介する。 |
|
③全身じゃんけんをおこなってもらう。 |
|
④顔じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」を紹介する。 |
|
⑤顔じゃんけんをおこなってもらう。 |
|
⑥全身じゃんけん・顔じゃんけんを組み合わせておこなってもらう。 |
こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】
リラックス法 内容解説
Chapter5 音楽を使ったリラクゼーション | |
---|---|
内 容 | 留意点(参考情報) |
①音楽と先生のナレーションに合わせてリラックスする旨の説明をおこなう。 |
目を閉じられる人は閉じる。ゆったりと楽に呼吸をする。 吐く息に注意しながら、ゆっくり長く息を吐いていく。 ゆったりと楽な呼吸をしながら、気持ちを落ち着けていく。 気持ちが落ち着いてきたら、吐く息に合わせて、全身の力を抜いていく。 |
②背筋を伸ばしてイスに座る。 |
|
③音楽をスタートさせる。 |
|
④ナレーションを開始する。 |
|
⑤もう一度、静かに音楽に聞き入ってもらう。 |
|
⑥次第に自然な呼吸に戻してもらう。 |
|
⑦目を閉じたまま、手を開いたり閉じたり繰り返してもらう。 |
|
⑧目を閉じたまま、こぶしを作り、腕の曲げ伸ばしをおこなってもらう。 |
|
⑨背もたれから体を起こし、上に伸びをしてもらう。 |
|
⑩脱力し目を開けてもらう。 |
こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】
リラックス法 内容解説
Chapter4 10秒呼吸法 | |
---|---|
内 容 | 留意点(参考情報) |
①イスの背もたれに体を委ねて楽な姿勢で座り、足の裏がすべて地面につくようにしてもらう。 |
息を吸いながらお腹をふくらませるように。 ・息を吐いてお腹をへこませる。 ・目を閉じると不安になる子どももいるため、「閉じられる人は閉じて」と言い添える。 無理して合わせようとせず、自分のリズムで、ゆったりと。 |
②手をももの上においてもらう。 |
|
③お腹に右手を置き、その上に左手を重ねてもらう。 |
|
④鼻から「1」「2」「3」で息を吸ってもらう。 |
|
⑤「4」で息を止めてもらう。 |
|
⑥口から「5」「6」「7」「8」「9」「10」で息を吐き出してもらう。 |
|
⑦軽く目を閉じてもらう。 |
|
⑧上記④~⑥を繰り返してもらう。 |
|
⑨次第に自然な呼吸に戻してもらう。 |
|
⑩目を閉じたまま、手を開いたり閉じたり繰り返してもらう。 |
|
⑪目を閉じたまま、こぶしを作り、腕の曲げ伸ばしを行ってもらう。 |
|
⑫背もたれから体を起こし、上に伸びをしてもらう。 |
|
⑬脱力し目を開けてもらう。 |
こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】
リラックス法 内容解説
Chapter3 ゆるめることの不思議 | |
---|---|
内 容 | 留意点(参考情報) |
①体を緩めると、不思議な効果があるということを説明する。 |
援助者に回転が止まった腕の先に立ってもらう。 首の力、膝も緩める。 援助者に回転が止まった腕の先に立ってもらう。 |
②足を肩幅くらいに開き、腕を前方に真っ直ぐ伸ばしてもらう。 |
|
③腰から上を、腕と一緒に右側に回転させて、自然に止まったところで回転を止めてもらう。 |
|
④手を前方の位置までゆっくりと戻してもらう。 |
|
⑤息を吐きながら腰から上を脱力し、前方に倒し左右にゆらしてもらう。 |
|
⑥体をゆっくり起こしてもらう。 |
|
⑦足を肩幅くらいに開き、腕を前方に真っ直ぐ伸ばしてもらう。 |
|
⑧腰から上を、腕と一緒に右側に回転させて、自然に止まったところで回転を止めてもらう。 |
|
⑨回転する範囲が広がったことを感じてもらう。 |
|
⑩上記①~⑨の要領で左側への回転もおこなってもらう。 |
こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】
リラックス法 内容解説
Chapter2 落ち着くためのリラックス | |
---|---|
内 容 | 留意点(参考情報) |
①背筋を伸ばしてもらう。 |
・余分な力が抜けていく感じを味わう。 顔、首、お腹に余計な力が入っていないが注意する。 ・余分な力が抜けていく感じを味わう。 ・お腹がぎゅーっと固まっていると上手にに息ができないので、お腹を楽にする。 「ガチガチなってるな」 「ここ力入ってるな」と感じたものも一緒に、体の外に吐き出すイメージでおこなう。 |
②腕は体の横に、両肩を上げてもらう。 |
|
③「ストン」と力を抜き、両肩を元の位置に戻してもらう。 |
|
④一度目より高い位置まで両肩を上げてもらう。 |
|
⑤「ストン」と力を抜き、両肩を元の位置に戻してもらう。 |
|
⑥緊張すると呼吸が浅くなることの説明 |
|
⑦鼻から息を吸って、口から吐いてもらう。 |
|
⑧お腹に手を当ててもらう。 |
|
⑨鼻から息を吸い、少し止めてから口から吐いてもらう。(数回繰り返す) |
こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】
リラックス法 内容解説
Chapter1 眠りのためのリラックス(漸進性弛緩法) | |
---|---|
内 容 | 留意点(参考情報) |
①全体で実施する前に、一人の子どもにモデルになってもらい、説明する。 |
・「閉じられる人は閉じて」と言い添える。 左利きの人は左手からおこなう。 コンタクトレンズの人は顔をしかめなくてもよいと言い添える。 ・しっかり目を開けておこなう。 |
②仰向けで寝てもらう。 |
|
③目を閉じてもらう。 |
|
④右手首に力を入れ、元に戻してもらう。 |
|
⑤左手首に力を入れ、元に戻してもらう。 |
|
⑥右足首に力を入れ、元に戻してもらう。 |
|
⑦左足首に力を入れ、元に戻してもらう。 |
|
⑧両手首に力を入れ、元に戻してもらう。 |
|
⑨両足首に力を入れ、元に戻してもらう。 |
|
⑩「両手首」▶「両足首」の順に力を入れ、「両足首」▶「両手首」の順に元に戻してもらう。 |
|
⑪「両手首」▶「両足首」▶「胸」の順に力を入れ、「胸」▶「両足首」▶「両手首」の順に元に戻してもらう。 |
|
⑫「両手首」▶「両足首」▶「胸」▶「腰」の順に力を入れ、「腰」▶「胸」▶「両足首」▶「両手首」の順に元に戻してもらう。 |
|
⑬「両手首」▶「両足首」▶「胸」▶「腰」▶「顔」の順に力を入れ、「顔」▶「腰」▶「胸」▶「両足首」▶「両手首」の順に元に戻してもらう。 |
|
⑭両手の屈伸を3回してもらう。(※起きて活動する場合) |
|
⑮両足の屈伸を3回してもらう。(※起きて活動する場合) |