社会応援
08 絆のワーク

こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】

ソーシャルサポート系
Chapter8 絆のワーク
内 容 留意点(参考情報)

実践の様子1

①全体で実施する前に、一人の生徒にモデルになってもらい、説明する。

絆のワーク(参考資料)PDF形式

・「閉じられる人は閉じて」と言い添える。

やさしく包み込むように手を置く。

・しっかり目を開けておこなう。

後ろの人は前の人に頑張ったねと声をかけてあげる。

実践の様子2

②2人1組になり、イスを前後に2つ並べて腰かけてもらう。

③目を閉じてもらう。

実践の様子3

④後ろの人に手に温かい気持ちを込めてもらう。

実践の様子4

⑤前の人の肩に手を置いてもらう。

実践の様子5

⑥置いた手を肩の外側のほうに移動してもらう。

実践の様子6

⑦置いた手を肩の外側のほうに移動してもらう。

実践の様子7

⑧置いた手を背中のほうに移動してもらう。

実践の様子8

⑨後ろの人は、前の人にどこに手を置いたときが心地良かったか聞いてもらう。

⑩置く手に少し力を入れて⑨で聞いた場所に移動してもらう。

⑪置く手の力を徐々に抜いてもらう。

⑫後ろの人は、前の人にどれくらいの力が心地よかったか聞いてもらう。

⑬心地よかった場所、力でもう一度繰り返してもらう。

⑭前の人に大きく深呼吸してもらう。

実践の様子9

⑮前の人に両肩を上げてもらう。

実践の様子10

⑯「ストン」と力を抜き、両肩を元の位置に戻してもらう。

実践の様子11

⑰後ろの人はゆっくりと置く手の力を抜き、前の人はゆっくり目を開ける。

⑱前後を入れ替えて③~⑯を繰り返してもらう。

07 ペア・リラクゼーション

こころのサポート映像集 関連資料 子ども向け映像【実践編】

ソーシャルサポート系
Chapter7 ペア・リラクゼーション
内 容 留意点(参考情報)

①全体で実施する前に、一人の生徒にモデルになってもらい、説明する。

ペアリラクゼーション(参考資料)PDF形式

頭の先から尾てい骨にかけて一本の線を通すイメージで。

・④⑤をもう一度繰り返す。

必ず、「手を置いていいですか?」と尋ねる。

・座っている人は、後ろの人の温かさを感じながら、後ろの人は応援するつもりで声をかけながらおこなう。

実践の様子1

②準備運動をおこなってもらう。

実践の様子2

③2人1組になり、一方がイスに浅く腰かけ、背筋を伸ばしてもらい、もう一方にはイスの後ろに立ってもらう。

実践の様子3

④腕は体の横に、両肩を上げてもらう。

⑤「ストン」と力を抜き、両肩を元の位置に戻してもらう。

実践の様子4

⑥後ろの人に、座っている人の肩にそっと手を置いてもらう。

⑦手を置いたまま、④⑤の手順を繰り返してもらう。

実践の様子5

⑧1人でやったときと、2人でやったときとどう違ったかペアで話し合ってもらう。

⑨ペアで前後を交代して④~⑧をおこなってもらう。